コンピューター好きのブログ

主にコンピューター・ラズパイと電子工作・オーディオ関連の記事を書いています。

KVM上のWindows 10の性能向上を目指してみました(Ubuntu 18.04 LTS & Windows 10インストール編)

以前、Ubuntu のKVMにWindows 10をインストールし、Androidからリモートデスクトップで接続してゲームをしようとしました。 

このときはKVM上のWindows 10の性能が悪かったため、KVMからVMware Workstation Playerに移行し、一応満足な性能は得られたのですが、リモートデスクトップ経由で起動できないゲームがあったため、結局普通に中古のノートPCを購入しました。

 

しかし、KVMの使用を諦めたのがずっと心に引っかかっていて、いつかリベンジしたいと考えていました。というのも、仕事で使っているKVM上のWindows Server 2012 R2は快適に使えているからです。なぜ家ではダメなのか。

 

勤め先のKVMを動かしているサーバーマシンはかなりハイスペックなので、その恩恵である可能性があります。

そこで、ホストPCの性能が良くなれば、家のKVM環境のWindows 10も使い物になると思い、ホストPCをCeleron J1900(PassMark Score 1862)のデスクトップPCからCore i5-3210M(PassMark Score 3819)のノートPC(acer V3-571-H58D/K)に変更してみることにしました。

CPU性能で倍以上になりますし、仮想化支援技術として、VT-xだけでなくVT-dもサポートしているので、なんとなく期待できそうです。

それでは、設定していきます。

 

 

Linuxをインストールする

まず、ノートPCにLinuxをインストールします。Linuxは、Ubuntu 18.04 LTS を選択しました。

Windows 10で使っているボリューム(ディスク領域)の縮小

Ubuntu をインストールするノートPCは、すでにWindows 10が入っています。しかし、このWindows 10は消したくありません。そこで、Windows 10とUbuntu を共存させることにします。

Windows 10のスタートメニューを右クリックすると出てくる「ディスクの管理」でWindows 10が入っているボリュームを選択し、「ボリュームの縮小」を行います。470GBくらいのサイズだったので、250GBまで縮小し、Ubuntu 用に220GB確保しました。

Ubuntu 18.04 LTS の入手

以下のサイトからUbuntu 18.04 LTSの日本語Remixをダウンロードし、DVD-Rに焼きます。

Ubuntu 18.04 LTS 日本語 Remix リリース | Ubuntu Japanese Team

Ubuntu のインストール

ノートPCのDVDドライブにUbuntu 18.04 LTSのDVD-Rをセットし、起動します。すると、Ubuntu の画面が表示されます。

(DVDドライブから起動するには、BIOSやUEFIの設定が必要かもしれません。)

 

基本は画面の指示に従ってインストールしますが、「インストールの種類」では、「それ以外」を選択し、Windows 10のパーティション(Windowsでいうボリュームのこと)を残したまま、Ubuntu をインストールするためのパーティションを追加します。

 

スワップ領域とルート( / ) をマウントするパーティション(ext4ジャーナリングファイルシステム)の2つを作成します。スワップ領域は搭載メモリ量の1~2倍が目安です。このノートPCはメモリが12GBですが、ほとんどスワップを使わないと考えて8GBにしておきました。

 

Linuxをリモート管理する設定を行う

次にUbuntu をリモートで管理できるようにするため、sshvncserverの設定を行います。

なぜリモート管理の設定をするかというと、ノートPCが置いてある部屋はエアコンが無く、猛烈な暑さだからです。エアコンのある部屋で快適に作業がしたいと考えました。

※「ノートPCなら容易に移動できるだろう」という突っ込みがありそうですが、このノートPCはでかくて重く、色んな線が繋がっているので移動するのが面倒くさかったのです。

 

sshは以下のコマンドでインストールします。インストールするだけでリモートでコンソール操作が可能になります。

sudo apt-get install openssh-server

vncserverはtightvncserverをapt-getでインストールするだけではうまくいかなかった(画面に何も出ず、マウスをクリックしても何も起きない)ため、以下のWebページを参考にさせていただいて設定しました。

 

具体的には、合わせてxfceをインストールし、vncで接続するときはウィンドウマネージャーにxfceを使うようにしました。

Ubuntu 16.04 LTSにXcfe (or LXDE) とTightVNC Serverでリモートデスクトップ環境を構築する  | ALGO GEEKS

 

Linuxで仮想環境を起動する

KVMをGUIで管理するツールをインストールする

KVMをGUIで使うためにvirt-managerをインストールします。kvmもインストールしようとしましたが、Ubuntu 18.04 LTSではインストール必須になったためか、apt-getでインストールするパッケージには含まれていないようです。

以下のコマンドでvirt-managerをインストールします。

sudo apt-get install virt-manager

 

仮想環境にWindows 10をインストールする

ここで少しはまりました。

リモートからvnc越しに、Windows 10をインストールしようとしましたが、最初のインストール画面が出るものの、マウスやキー入力が効きません。なのでvnc越しのインストールは諦め、ノートPCを直接操作してインストールしました。

 

なお、直接操作しても、なぜかマウスはまともに動いてくれなかったので、すべてキーボードで操作しました。(インストール完了後はマウスも大丈夫でした)

仮想マシンのスペックは以下としました。

  • CPU:2コア
  • メモリ:4GB
  • HDD:64GB
  • NIC:ブリッジ
 

Windows 10のライセンス認証をする

Windows 10のライセンス認証は、以前、VMware Workstation PlayerにWindows 8をインストールしたときのライセンスが移行できました。

 

このライセンスはもともとKVMのWindows 10で使っていましたが、VMwareに移行した後は、Windows 8で使っていました。

今回、さらにKVMのWindows 10に移行したわけです。

 

KVMのWindows 10からVMwareのWindows 8に移行するときは、Microsoftに電話する必要がありましたが、今回は「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」から元のPCを選んでアクティブ化することでいけました。

この方法でのライセンス移行は1回しかできないようですが、Windows 10がアップデート版であれば、一度アップデート前のバージョンをインストールして電話認証することでリセットされるようです。

つまり、下記の1のパターンは3番目のVMwareへの移行でNGですが、2のパターンは3番目のWindows 8の認証でリセットされるため、4番目までいけるということです。

  1. Windows 10(物理マシン)→Windows 10(KVM)→Windows 10(VMware)
  2. Windows 10(物理マシン)→Windows 10(KVM)→Winows 8(VMware)→Windows 10(KVM)

 

そのうちホストPC変更後の性能を測ってみたいと思います。

 

(追記)

その後、KVM上のWindows 10の性能検証を行いました。↓の記事を書きましたのでよろしければご覧ください。

www.toomath.net

 

(c) 2018 toomath