カミさんの実家からもらってきたEPSON AT970。
CPUをPentium E2200→Core2 Duo E8600、メモリを2GB→4GB、HDDをSSDにして割と快適に使えるようにしました。
Windows 10をインストールし、しばらくはAndroid Studioでアプリを作ったりしたものの、第3世代Core i5のノートパソコン(NEC VersaPro VB-F)を使っている身には物足りない。。グラフィック性能が足を引っ張っている気がします。
以前、AT970にビデオカードを増設したいという記事を書きましたが、PCIスロットしかないので選択肢が非常に少ない。
下記のようなGeforce GT610搭載のものであれば、DirectX 11やHDCPにも対応しているし、良さそうと思ったのですが、ネットで色々調べるとAT970には搭載できない模様。Windows 7以降だとドライバーがインストールできないようです。
そこで、前にも検討した Geforce 6200A搭載の下記I-O DATA GA-6200A/PCIが候補になるのですが、どう考えても効果がほとんどなさそう。
グラフィック性能はPassmark値で13→32になるだけだし、HDCPに対応しておらず、DVIをHDMIに変換するアダプターを使っても、HDMI入力のテレビには接続できないし。。

I-O DATA NVIDIA GeForce 6200A 搭載 グラフィックボード GA-6200A/PCI
- 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
- 発売日: 2007/01/30
- メディア: Personal Computers
- 購入: 1人 クリック: 182回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
CPUとメモリを増設した直後はこのPCを何とかして活かす!という熱い思いが渦巻いていましたが、資金を貯めている間に冷静になり、お金はもっと有意義に使おうという気になってきました。
なので、残念ですがAT970への投資は諦めました。
でもせっかくパワーアップしたAT970を仮想マシン遊びにしか使わないのはもったいない!そこでカラオケ@DAM for Windows10くらいならできるかなと思って試してみました。
まず、HDCPに対応していないので、そのままでは今どきのHDMI入力しかないテレビには繋げません。
そこで、下記のような格安のミニD-SUB出力をHDMIに変換するアダプタをかませ、なんとかリビングのテレビ(SHARP LC-40H9)に映るようにしました。
しかし、解像度がフルHD(1920x1080)だとCPU負荷が高すぎて処理が間に合わないのか、前奏で強制終了してしまいます。
1280x720でなんとか途中まで歌えましたが、結局最後まで歌いきるのは無理でした。
今までCPUのPassmark値1850のCeleron J1900でもフルHDでカラオケ@DAM for Windows10のカラオケが普通に出来ていました。
このため、Passmark値2408のCore2 Duo E8600ならいけるかと思っていましたが、グラフィック性能が足を引っ張りまくってダメでした。
しばらくノートパソコンやCPUオンボードマザーばかりいじっていたので、あまり意識していませんでしたが、今回、グラフィック性能の重要性を思い知りました。
やはりAT970はグラフィック性能を必要としない、CPU性能を活かしたサーバー用マシンとして使っていきたいと思います。