コンピューター好きのブログ

主にコンピューター・ラズパイと電子工作・オーディオ関連の記事を書いています。

ダイソーの四段引き出しケースでHDDケースを自作してみました

我が家のファイルサーバーはマザーボードにCPU直付けのAsrock Q1900B-ITX(Mini-ITX規格)を使った自作PCです。OSはUbuntu 16.04 LTSです。

 

ケースはATX用のミニタワーでしたが、中古のLGA1155のATXマザーボードを入手したため、このケースをATXマザーボードに明け渡すことにしました。

 

また、同じタイミングでいつも通っている美容院の方から2TBのHDDをいただいたので、このファイルサーバーに増設しようと考えました。

これでファイルサーバーのHDDは2TBが4個となります。

 

この記事ではHDDケースを自作して既存のファイルサーバーの構成を変更した際の顛末を書きたいと思います。

 

 

HDDの構成変更方針

今まで我が家のファイルサーバーには2TBのHDDを3台接続しており、下記のような構成でした。

 

 2TB① …家族写真やビデオなどの消えたら切腹もののデータ

 2TB② …①のバックアップ

 2TB③ …消えてもなんとかなるデータ(でも消えたらちょっとへこむ)

 

これを下記のようしようと考えました。

 

 2TB① …家族写真やビデオなどの消えたら切腹もののデータ

 2TB② …①のバックアップ

 2TB③ …消えてもなんとかなるデータ(でも消えたらちょっとへこむ)

 2TB④ …③のバックアップ

 

構成変更する上での問題点

(1)マザーボードにSATA端子が2個しかない

Q1900B-ITXはSATA端子が2個しかないため、もらったHDDをUSB接続で外付けにしようと考えていたのですが、このPC、HDDをUSB接続にするとなんだかPCが不安定なんですよ。たまにフリーズするのです。

OSのUSBドライバのせいなのか、マザーボードのUSBコントローラーのせいなのか、はたまた全く想定外の原因なのか。。不明です。

(2018/12/31追記:USB接続のHDDを外してもフリーズしました(泣)。

以前USB接続HDDを増設してからフリーズするようになったので、完全にUSB接続HDDのせいだと思っていましたが、違ったようです。

syslogを見ても原因や予兆のようなものは見られないし、お手上げです。とりあえずUbuntuを16.04 LTSから18.04 LTSにアップグレードしたので様子を見たいと思います。)

(2019/12/12追記:Ubuntu 18.04 LTSにしてもダメなので試しにCentOS 7にしたところめちゃくちゃ安定しています。もう半年以上経過していますが一度もフリーズしていません。ファイルサーバーにはCentOSの方が良いかもしれません。)

 

(2)PCケースにHDDが収まらない

今までファイルサーバーに使っていたケースを除くと、我が家のPCケースはMicroATX用のコンパクトなものしかありません。ドライブベイは5インチひとつ、3.5インチ2つの合わせて3つなので、4つのHDDは搭載できません。

 

解決策

(1)SATA拡張カードを増設する

PCI Express x1 のSATA拡張カードを増設して追加で2つのHDDをSATA接続できるようにしました。

SATA増設ボードは↓のものをAmazonで購入しました。

私が購入した時点で最安の製品であり、1,500円強でした。

 

↓をクリックするとAmazonの商品ページが開きます。

 

(2)100円ショップの商品でHDDケースを自作する

4つのHDDが収まるケースを100円ショップの商品で自作することにしました。

HDDがすっぽり収まるケースがあると風の噂で聞き、前から興味があったのです。

ダイソーで↓の商品を入手しました。

ダイソー四段引き出しケース

ダイソー四段引き出しケース


ちょうど四段なので4つのHDDを収めることができます。

 

完成形は以下となります。

100均の商品で作ったHDDケース

100均の商品で作ったHDDケース

最初は1番上のようにはんだごてでコネクタ部分だけ穴を開けましたが、はんだごてでプラスチックを溶かすときの臭いに耐え切れず、残りはハサミで切り取りました。(切り取ったというより割り取ったという表現が正しいかも) 

 

また、左に12cmのファンを置いていますが、これはHDDの温度が高くなりすぎたためです。

ネットで調べたところ、50度越えはやばいそうです。

 

静穏ではない普通のファンだとHDDの温度は30度前後となりましたが、風切り音がうるさすぎて耳栓なしでは安眠できないレベルです。(PCと同じ部屋に寝ています)

なので、別のPCケースに付いていた同じ12cmの静穏ファンと取り替えました。

HDDの温度は40度弱になりましたが、これならぐっすり眠れそうです。

 

なお、ファンに手が触れて怪我しないように、↓のファンガードを付けています。フィルターが付いているので羽にホコリが付きにくく、いい感じです。

過去にファンでざっくり手を切って流血したことがあるのでファンガードは必須だと思っています。

 

 ↓をクリックするとAmazonの商品ページが開きます。

 

↓をクリックすると楽天市場の商品ページが開きます。

 

ちなみにUbuntu 16.0.4 LTSの場合、HDDの温度は、smartctlというコマンドで表示可能です。

下記のように実行します。194 Temperature_CelsiusがHDDの温度です。

> sudo smartctl /dev/sda -A

smartctl 6.5 2016-01-24 r4214 [x86_64-linux-4.4.0-140-generic] (local build)
Copyright (C) 2002-16, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org

=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x002f 200 200 051 Pre-fail Always - 0
3 Spin_Up_Time 0x0027 177 171 021 Pre-fail Always - 4150
4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 173
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 200 200 140 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x002e 200 200 000 Old_age Always - 0
9 Power_On_Hours 0x0032 068 068 000 Old_age Always - 23773
10 Spin_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
11 Calibration_Retry_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 173
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 63
193 Load_Cycle_Count 0x0032 198 198 000 Old_age Always - 8539
194 Temperature_Celsius 0x0022 112 094 000 Old_age Always - 35
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0030 200 200 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 200 200 000 Old_age Always - 0
200 Multi_Zone_Error_Rate 0x0008 200 200 000 Old_age Offline - 0

 

まとめ・感想

無事HDD4台のファイルサーバーに構成変更出来ました。

外からファンで冷やしてやる必要がありますが、ダイソーのケースは個人的に結構いい感じだと思っています。

 

なお、PCケースも100円ショップの商品を使った自作です。

↓のようにプラスチックのかごを2つくっつけた簡素なものですが、Mini-ITXのマザーボードやATX用電源がちょうど収まります。ケーブルの取り回しも楽ちんです。

マザーボード用スイッチは、以前タワー型ケースを捨てるとき引っこ抜いて保管していたものを使いました。

 

自作PCケースとHDDケースの接続

自作PCケースとHDDケースの接続

 

以上、お金がない人のファイルサーバー構成変更記録でした(^▽^)/

 

(c) 2018 toomath