コンピューター好きのブログ

主にコンピューター・ラズパイと電子工作・オーディオ関連の記事を書いています。

常時稼働サーバーで仮想環境も使いたいときにピッタリなCPUのおはなし(Intel Celeron J1900)

4年くらい前、ファイルサーバーのCPUを交換しました。それまではIntel Atom D525を使っていました。 

 

Atom D525に特に不満は無かったのですが、最寄りのEDIONのPCパーツコーナーでウィンドウショッピングを楽しんでいたところ、ASRockのQ1900B-ITXというIntel Celeron J1900を搭載したマザーボードを見つけてしまいました。

 

ASRock Motherboard Mini ITX DDR3 1066 Q1900B-ITX [並行輸入品]

ASRock Motherboard Mini ITX DDR3 1066 Q1900B-ITX [並行輸入品]

 

 

このCeleron J1900、4コアで仮想化支援機能が付いていてファンレスでメモリも最大16GBまで載せられます。(Atom D525は2コアで仮想化支援がなく4GBまで)

 

これだけメモリが積めれば仮想マシンも余裕で動かせる!しかも仮想化支援機能付き!ということで欲しくて堪らなくなり、ファイルサーバーの調子が悪くなって交換しないといけなくなったことにして、大蔵大臣に購入の許可を得ました。確か9,000円位だったかと思います。

 

その後、ワゴンセールされていた16GBのDDR3メモリ(返品されたものらしい)を14,000円位で購入し、Windows 8 Proをインストールして、仮想環境の構築を行いました。

 

仮想化ソフトとして何を使おうか迷いましたが、まずはWindows 8 Proに付いているクライアントHyper-Vを選択しました。Hyper-Vは勤め先で使ったことがあるし、使い方を覚えておけば後々役に立つかもと思ったためです。

しかし、これは失敗でした。Hyper-Vを使い始めてからネットワーク周りの動きが怪しくなったのです。

ホストOSでインターネットから大きなファイルをダウンロードしようとすると、頻繁にエラーになります。

どうもHyper-Vの導入はホストOSの動作に影響するようで、ネットで調べて色んな設定を試しましたが駄目でした。

 

どうしようもないのでHyper-Vの使用は諦めて次に選んだのはVMware Playerです。

VMware PlayerにCentOSなどのLinuxやWindows 98などの古いWindowsを入れて遊んでいました。

しかし、ふと「ファイルサーバーとしてWindowsを使うのはライセンスがもったいないな」と思い始めました。

最近のLinuxはほとんどWindowsと同じことが出来るとはいえ、やはりネットを見たりOfficeを使ったりという用途だとWindowsの方が個人的にしっくりきます。

 

そこで、ファイルサーバーをUbuntu Linux 14.0.4 LTSで構築することにしました。

敷居が高いと感じていたsambaのファイル共有も特に問題なく、色々いじっていますが安定して稼働しています。

 

家にたくさんある写真や音楽などのデータを蓄えておく場合、ファイルサーバーではなく、NAS(ネットワーク接続ストレージ)製品を利用する方も多いと思います。

でも自分でいちからサーバーを作り上げていくのは勉強になるし面白いです。コンピューターに興味があって時間のある方にはサーバー自作をおすすめします。

 

多くの方がネットにたくさん情報を公開して下さっていますので、見よう見まねで大丈夫ですよ~。 

(c) 2018 toomath