Androidアプリ開発時の小ネタをひとつ。 サーバータイプのAndroidアプリを作成するとき、エミュレーター上で起動したアプリに外部ネットワークのマシンから接続したいときがあると思います。 そのときのWindowsでの設定方法を自身の備忘録も兼ねて記載します…
2020年3月ごろ、テレワークが本格化したこともあり、自宅のネット環境を強化するためにWi-Fiルーターを交換しました。 導入したのはELECOM WRC-2533GSTです。(↓は同仕様で簡易包装版のWRC-2533GSTAです。) エレコム WiFi ルーター 無線LAN 11ac 1733+800Mbp…
我が家はRed Hat Enterprise Linux 8 (RHEL8)のPCをファイルサーバーにしています。 そして、このサーバー上でKVMの仮想マシンを複数起動しています。 今回、この仮想マシン上のUbuntu 20.04 LTSからホストのNFSサーバーにアクセスする必要があったのですが…
以前、調子の悪くなったサブウーファー(DENONのDSW-11)のヒューズを拭いて修理した記事を書きました。 www.toomath.net その後、しばらくは普通に使えていたのですが、いつの頃からかまた音が出なくなりました。AVアンプと接続しているケーブルの端子を何度…
以前、ケーブルプラスSTB-2にAndroidスマホからキャストした記事を書きました。 www.toomath.net 実はその後、ケーブルプラスSTB-2にキャストできない現象が発生して困っていました。しかし、最近その対処方法がわかりましたのでご紹介したいと思います。 我…
いやぁ自作PC界隈はRyzenで盛り上がっていますね~。 私はまったく蚊帳の外です。 いくら性能が良いと言ってもCPUに1万円も出せない経済状況なので。。 相変わらずSandy Bridge世代とIvy Bridge世代のCPUでしのいでいます。 そこにこの度新たに力強い仲間が…
我が家では先月からウサギを買い始めました。 このため夜は寝る前までウサギを放しておく部屋の照明をつけておきたいという話になりました。そうなると気になるのが照明の電気代です。 ウサギ部屋の照明は蛍光灯のシーリングライトなため、より省エネなLEDに…
以前、古いグラフィックボード(Geforce GTX 660 Ti)のためにUbuntuでTensorFlow 1.12をソースからビルドした記事を書きました。 www.toomath.net このときのOSはUbuntu 16.04 LTSでしたが、16.04 LTS は 2021年4月にサポートが切れます。このため、Ubuntu 18…
私はPC1台とインターネット接続環境があれば行える業務に就いていることもあり、現在は主にテレワークをしています。 会議や打ち合わせはZoomやMicrosoft Teamsを用いて行っています。 また、何が理由かわかりませんが、音声通話はスマホ経由の方が遅延が少…
先日↓のWifiルーターを購入しました。動作未確認の中古品です。 税込1,280円でした。 エレコム WiFi ルーター 11ac 1733+800Mbps トレンドマイクロセキュリティ搭載 推奨環境:3階建/4LDK WRC-2533GHBK2TA 発売日: 2017/05/15 メディア: Personal Computers …