コンピューター好きのブログ

主にコンピューター・ラズパイと電子工作・オーディオ関連の記事を書いています。

今さらですがPlayStation 2をS端子接続にしたら感動しました

 

以前、PlayStation2をHDMIでテレビに接続する記事を書きました。

www.toomath.net

このとき、やはりHDMI接続だときれいに映るな~と感動していましたが、とある理由により今さらながらS端子接続を試してみました。

PS2のS端子接続を試してみた理由

ある日突然、私の中に下記の3つを同時にやりたいという思いがふつふつと湧き、抑えきれなくなりました。

  • PS2のゲームをやる
  • PS3で録画したテレビ番組を見る
  • PCのブラウザでゲームの攻略方法を見る

これを実現するにはPS2・PS3・PCの3画面が必要になりますが、いろいろと方法を検討したところPS2のS端子接続にたどり着きました。

まずはこの検討内容についてご紹介します。

3画面を同時に映す方法を検討する

ディスプレイを3つ用意する

もちろんディスプレイを3つ用意すれば簡単に実現できますが、2つならまだしも3つもディスプレイを置くスペースは私の部屋にありません。

画面分割する

画面分割が可能なテレビであれば複数の外部入力を1画面で表示できますが、我が家にそんな素晴らしい機能を持つテレビはありません。

↓のような画面分割が可能になる製品もあるようですが、先立つものがなくちょっと手が出ません。

HDMIキャプチャボードを使う

↓のようなHDMIキャプチャがボードがあればHDMI入力した画面をPCのウィンドウに表示できて要望を満たせそうですが、こちらも結構いいお値段なのでやはり手が出ません。

USBビデオキャプチャを使う

上記の方法はいずれも導入が困難です。そこでふと思い出したのが↓のUSBビデオキャプチャーです。

I-O DATA ビデオ/VHS 8mm DVD ダビング パソコン取り込み ビデオキャプチャー 「アナレコ」 GV-USB2

I-O DATA ビデオ/VHS 8mm DVD ダビング パソコン取り込み ビデオキャプチャー 「アナレコ」 GV-USB2

 

 

数年前、まだBDレコーダーを持っていなかったころ、HDDレコーダーに録画した番組をPCに保存するために購入しました。

しかし、HDDレコーダーからアナログのAVケーブルで出力した番組をPCに取り込むのは思いのほか面倒で、結局使用を諦めてクローゼットの肥やしになっていました。なんといっても取り込みに実時間(2時間番組なら2時間)かかりますから。。

 

早速GV-USB2をPCに取り付け、AVケーブル(コンポジット)経由でPS2の画面をPCに映したところ、すごくボヤっとします。うーんこれはちょっと。。というレベルです。 

どうしたもんかと思いましたが、そういえばGV-USB2にはS端子入力が付いています。

 

私はあまりS端子を使ったことがなかったので効果のほどをネットで調べてみると結構画面がくっきりするようです。

これはいいかもと思い、↓の製品を購入して試してみることにしました。

(PS3/PS2/PS用) S+AV端子ケーブル

(PS3/PS2/PS用) S+AV端子ケーブル

 

 

S端子の効果を検証する

それでは、ドラゴンクエスト8でコンポジットとS端子の画面を比較してみます。

まずタイトル画面です。

コンポジット(タイトル画面)

コンポジット入力のPS2画面

コンポジット入力のPS2画面

S端子(タイトル画面)

S端子入力のPS2画面

S端子入力のPS2画面

明らかにS端子の方が輪郭がシャープでくっきりという感じです。特に文字など細かいところが見やすい!

次にゲームしているときの画面です。

コンポジット(ゲーム画面)

コンポジット入力のPS2画面2

コンポジット入力のPS2画面2

S端子(ゲーム画面)

S端子入力のPS2画面2

S端子入力のPS2画面2

いい感じですね~。PS2程度の解像度ならばS端子で十分かも?

まとめ

かなり今さらながら私はS端子がかなり気に入りました。コンポジットからの改善度はかなりのものです。正直感動しました。

私の用途だとGV-USB2+PS2用S端子ケーブルで十分です。

下記の構成に落ち着きました。

  • ディスプレイ1 … PS2とブラウザをWindows 10のウィンドウに表示
  • ディスプレイ2 …PS3を全画面表示

余談ですが、AmazonでUSBビデオキャプチャを検索すると、「よく一緒に購入されている商品」にPS2用S端子ケーブルが表示されます。もしかすると今はやりのゲーム実況で使われているのかもしれないなと思いました。

 

(c) 2018 toomath